PCを無線ルーター化(1)~(3)で
無線アクセスポイントの構築~ipのわりふりを
取り組んできました。
PCを無線ルーター化(1),(3)でお話しましたが、
PCを無線ルーター化には、下記の3点の
導入・設定が必要です。
導入・設定したもの
(1)hostapdの導入
(2)isc-dhcp-serverの導入
(3)ipforwardの設定(ufwから設定)
今回は、(3)ipforwardの設定を行い、
インターネットなどのネットワークに
繋げれるようしていきます。
まずは、IPフォワーディングを有効にします。
sudo gedit /etc/default/ufw
下記の内容に変更します。
DEFAULT_FORWARD_POLICY=”ACCEPT”
sudo gedit /etc/ufw/sysctl.conf
下記の内容に変更します。
net/ipv4/ip_forward=1
hostapd、isc-dhcp-serverで構築された
無線アクセスポイントから外部(eth0)に
アクセスできるように設定を行います。
※今回、無線子機をアクセスポイントとして、
無線子機とは別途LANケーブル(eth0)を
PCに繋げてあります。
sudo gedit /etc/ufw/before.rules
先頭に以下の記述を追加します。
# nat Table rules
*nat
:POSTROUTING ACCEPT [0:0]
# Forward traffic from eth1 through eth0.
-A POSTROUTING -s 192.168.110.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE
# don’t delete the ‘COMMIT’ line or these nat table rules won’t be processed
COMMIT
ufwの再起動を行います。
sudo ufw disable && sudo ufw enable
これで、PCの無線アクセスポイント化(無線ルーター化)の
構築は完了です。