リモートデスクトップ(1)-ユーザー権限による違い

前回、ユーザーの追加方法について、ページに記載しました。ユーザーの追加機能で、ユーザーを追加していろいろと権限を変えてみることで、ファイル共有やリモートデスクトップなどのWindowsの機能の理解を深めるのにいいなと思います。ユーザーの追加方法に関しては、下記のページを参照してください。

ユーザー管理(1)-Windowsユーザー追加

今回は、リモートデスクトップについて、試してみたいと思います。リモートデスクトップの設定方法も私はよく混乱するので、今回まとめていきたいと思います。前回、コントロールされる側のPCには、ユーザーアカウントを2つ追加してあります。両方とも、”標準ユーザー”権限となっていますが、片側を”管理者”用権限にして試してみたいと思います。

pro_test_001標準ユーザー
pro_test_002管理者

結論を述べると、”標準ユーザー”権限では、リモートデスクトップを拒否されます。そのことについて、実際に試してみたいと思います。コントロールする側のPCは、”Windows 10 pro”、”Windows 10 home”のどちらでも構いませんが、今回は、”Windows 10 pro”を使用したいと思います。

まずは、”pro_test_002″から試してみます。スタートメニューから、”Windows アクセサリ”→”リモートデスクトップ接続”を選択して、下記のような”リモートデスクトップ接続”ダイアログを表示します。(スタートメニューを右クリックして、”ファイル名を指定して実行”を選択する。”ファイル名を指定して実行”ダイアログが表示されるので、”mstsc”と入力して”OK”ボタンを押しても実行できます。)

“コンピューター名”を入力して、”接続”ボタンを押します。(名前が解決されない場合は、”IPアドレス”を直接入力します。)下記のような”Windows セキュリティ”ダイアログが表示されるので、ユーザー名、パスワードを入力して、”OK”ボタンを押します。ユーザー名には、”pro_test_002″を入力します。

下記のような”リモートデスクトップ接続”ダイアログが表示されるので、”はい”を選択します。

下記のようにリモートデスクトップに接続できました。

次は、”pro_test_001″を試してみます。先ほどのように、”リモートデスクトップ接続”ダイアログを表示、コンピューター名を入力して、接続ボタンを押します。下記のような”Windows セキュリティ”ダイアログが表示されるので、ユーザー名、パスワードを入力して、”OK”ボタンを押します。今度はユーザー名に、”pro_test_001″を指定しました。

下記のような”リモートデスクトップ接続”ダイアログが表示されるので、”はい”を選択します。

下記のように、”このユーザーアカウントはリモートログインが許可されていないため、接続は拒否されました。”と拒否されます。

このように、リモートデスクトップのコントロールされる側PCの権限の違いによって、接続できる、できないの違いが発生します。これはなぜなのか、次回以降にもう少し詳しくみていきたいと思います。

ユーザー管理(1)-Windowsユーザー追加

Windowsのユーザー管理について、共有ファイルの設定やリモートデスクトップなどさまざまなWindowsの機能に影響してきます。今回はWindowsに現在使用しているユーザー以外のアカウントを追加する方法について見ていきたいと思います。ユーザーの追加方法ですが、いろいろな方法があります。私が思いついたのは3つの方法であるので、それらを試しながらご紹介したいと思います。

そもそも、私は”Windows 10 home”では、ユーザーの追加をすることはできないと思っていました。もちろん、”Windows 10 Pro”では行えるが、”Windows 10 home”では行えない方法もあります。できる、できないもまとめていきたいと思います。

ユーザーを追加した後に、そのユーザーが”管理者”であるのか、”標準ユーザー”であるのかも設定できます。これらの設定もまた共有フォルダやリモートデスクトップなどに影響を及ぼす要因であるので、しっかりと設定できるようにしておきたいと思います。

それでは、私が思いついた3つのユーザー追加の方法を見ていきたいと思います。

ファイル共有(5)-アクセス許可の継承

前回は、ファイル共有の設定方法はいくつかあるため、その紹介とともに、どのように共有の設定が行われているのか理解を深めてみました。その部分が私が初めのころよく理解できていなかった部分であります。下記のページでご紹介しています。

ファイル共有(4)-ファイルの共有設定内容

今回はアクセス許可の継承について、見ていきたいと思います。ファイル共有してみたものの、あれ?何かおかしいと思ったことはありませんでしょうか?そこで一つきになるのが、アクセス許可の設定です。そもそも継承と聞くと私はプログラミングの方をイメージしてしましたが、ファイル共有の分野でもそのような単語に出会うとは思いませんでした。

それでは、アクセス許可の継承について見ていきたいと思います。

ファイル共有(4)-ファイルの共有設定内容

前回、ファイル共有をする上で、どのようなWindowsの設定を行うのか確認しました。下記のページでご紹介しています。

ファイル共有(3)-Windowsの設定詳細

ファイルの共有設定方法はいくつかの方法があります。下記のページでご紹介した方法はその一つの方法となります。

ファイル共有(1)-ファイルの共有設定

今回は、上記でご紹介した方法とは別の設定方法でファイルの共有設定をしてみたいと思います。この設定方法を試してみることで、上記でご紹介した方法で、どのような共有の設定が行われているのか理解ができて、ファイル共有を設定する上でどのようなことが行われているか知ることができると思います。正しく、この部分が私が初めのころよく理解できていなかった部分であります。

それでは早速試しながら、ファイルの共有設定の比較をしていきたいと思います。

ファイル共有(3)-Windowsの設定詳細

前回、共有フォルダがプライベートネットワーク、他のPCがパブリックネットワークの時、パブリックネットワーク側のPCからは共有フォルダを見つけられませんでした。そのため、他のPCをプライベートネットワークにすることで、共有フォルダを見つけれる状態にしました。下記のページでご紹介しています。

ファイル共有(2)-Windowsの設定

確かにこれで共有フォルダを見つけることができましたが、本当にパブリックの状態では共有フォルダを見つけられないのでしょうか?今回はこのへんの設定を見ていきたいと思います。前回と同様に、スタートメニューから”設定”ボタン(歯車ボタン)を押して、”Windowsの設定”ダイアログを表示するところから行っていきたいと思います。

ファイル共有(2)-Windowsの設定

前回、ファイルの共有設定を行ってみました。ファイルの共有設定したPC以外のPCからも共有したフォルダにアクセスできることを確認しました。以下のページでファイルの共有設定について説明しています。

ファイル共有(1)-ファイルの共有設定

前回もお話した通り、ファイルの共有を設定したものの他のPCから表示されなかったり、パスワードを求められたりすることもあります。共有フォルダの設定を行いましたが、共有フォルダの設定はWindowsの様々な設定の影響を受けます。そこで、今回はWindowsの設定がどのような時に共有フォルダはどのような振る舞いをするのか確認していきたいと思います。

まずは、共有フォルダがプライベートネットワーク、他のPCがパブリックネットワークの時の振る舞いを見てみたいと思います。下記のように、パブリックネットワーク側のPCからは共有フォルダを見つけられません。

このPCをプライベートネットワークに変更すると、下記のように共有フォルダ(”test”フォルダ)を見つけることができるようになります。

それでは、そのようにWindowsの設定をしていけばよいか、見ていきたいと思います。

ファイル共有(1)-ファイルの共有設定

みなさんはファイル共有の設定をよく使用しますか?私の場合は複数間のパソコン上でデータを受け渡す機会が多いため、よくファイル共有の設定機能を使用します。

何気なく今までファイル共有機能を使用していましたが、ときどきうまく設定ができないパソコンやいつのまにかファイル共有ができなくなっていたパソコンなど意図しないことがよく発生していました。これはパソコンが良くないわけではなく、私がしっかりと理解してしようしていなかったために発生した事象です。

例えば、基本的なことではありますが、パブリックネットワークであるのかプライベートネットワークであるのかでも、ファイル共有ができなくなったりしますよね。

そこで今回はファイル共有の設定について、自分なりに理解した上で設定できるようにファイル共有について整理していきたいと思います。

早速ではありますが、まずは共有ファイルの設定を行いたいと思います。

32bit PCにインストールできるLinuxを探す

最近、Windowsを使用していることが多く、Linuxを使用することが少なかったため、また、Linuxを使用することにしました。使用していない32bit PCがあったので、この32bit PCを使用してみることにしました。CPUは1.86GHz、メモリは1GB、HDDはSDD64GBです。現在のPCと比べてると非力です。非力なので、どういう使い道にしようか考えたところ、アセンブリ言語のプログラミングに使用することにしました。

32bit PCにインストールできるLinuxのディストリビューションを探したところ、下記のようなディストリビューションがありました。

  • Lubuntu
  • Xubuntu
  • Linux Mint
  • Kali Linux
  • Debian

他にも、32bit PCにインストールできるディストリビューションはあると思いますが、こちらから選ぶことにしました。

まずは、ハードウェアのスペックです。ハードウェアのスペックで考えると、少々Kali Linuxは分が悪いです。メモリ1GBで動作しますが、1GBだと少々物足りないです。そのため、Kali Linuxは候補から外しました。そうなると候補は下記のようになります。

  • Lubuntu
  • Xubuntu
  • Linux Mint
  • Debian

この中から最初は、Lubuntu を選択しました。以前使用していたこともあり実績もあったので、導入しやすかったからです。しかし、調べていくと、Lubuntu は、18.04(LTS)が32bit OSとしては、最終版となっています。サポートも2021年の1月までです。現在のPCはだいたい64bit PCであるので、時代の流れを考えると、そうなってしまいますよね。ということで、各ディストリビューションのサポート期限を調べることにしました。Xubuntuは、Lubuntuと同じでした。Linux Mintは、19.3までは32bit版が存在しており、サポートも2023年4月と長いです。しかし、バージョン20 からは、64bit版のみになっております。最後に残ったのが、Debianです。Debianは最新のバージョンでも32bit OSをサポートしています。サポート期間も2024年です。

他にもいろいろと調べてみましたが、サポート期間の長さを考え、今回はDebianを使用することにしました。今回、Linuxを使用しようとした目的として、センブリ言語のプログラミングを考えております。アセンブリ言語を使用したプログラミングに関しては、下記のサイトに記載していく予定です。

プログラミングのあれこれ
https://progtech.device-mobile.com

2020年7月23日 | カテゴリー : Linux | タグ : , | 投稿者 : net_sec

Kali Linux(1)-Kali Linuxについて

Kali Linuxは、ぺネストレーションテスト用の機能などが含まれているLinuxのディストリビューションです。ぺネストレーションテストは、システムに脆弱性がないかどうかをテストする方法です。Kali Linuxには、多くのぺネストレーション用のプログラムが最初からインストールされています。

Kali Linuxは以前少し使用したことがあったのですが、Ubuntuを使うことが多かったのです。Ubuntuの方が書籍も多いですし、Windowsからの置き換えとしても使いやすかったからです。それでは、なぜ、Kali Linuxを使用してみたいなと思ったかというと、セキュリティについて学べるものがあるのではないかと思ったからです。学べるといっても、やはり基礎知識になってしまうかもしれませんが、すこしでも身につけていければと思います。

Kali Linuxは下記のサイトからダウンロードできます。
https://www.kali.org/

久々にKali Linuxのサイトを訪れてみると、Kali Linux NetHunterというものがありました。何かな?と思い覗いてみるとAndroidのカスタムROMの用です。ちょっとこちらも気になるので、動作させてみたいと思います。インストール方法は下記のページを参照して下さい。

Kali Linux(2)-Kali Linux NetHunterのインストール

Kali Linuxについては、下記のサイトに記載していこうと思います。
プログラミングのあれこれ

HTML-PHP(3)-レンタルサーバーの料金支払い方法

料金の支払い方法は下記のようになります。

クレジット決済 24時間いつでもお支払いが可能です。SSL対応ですので安心です。※手数料がかからないのでお得です。
コンビニコンビニ決済 セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/サークルK・サンクス/セイコーマート※別途、事務手数料(150円)がかかります。
銀行振込 銀行振込です。※別途、振込み手数料がかかります。
ゆうちょ振替 ゆうちょ銀行での振替です。※別途、振込み手数料がかかります。
おさいぽ!決済 【おさいぽ!】での登録(無料)が必要です。登録をすると【自動更新設定】もできるようになります。

おすすめはクレジットカード決済です。
手数料がかからにのは、やはりうれしいですよね!

おすすめクレジットカード >>


おすすめレンタルサーバー >>